平川企画では、故郷の有終の在り方をお手伝いする企画として、
何もかもが行き過ぎてしまって、行き詰ってしまった現代の日本の社会で、
これから日本人が向き合うであろう価値観の転換にあたって、
その一つの道標となるためにこそ、
今、消えかかっている、あるいは、既に消えていってしまった
日本の故郷の意味・価値、有終の在り方があると考え、
俳句と写真を、そのメッセージを伝えていくための伝達手段として、
2010年から、熊本県北の菊池川流域を対象とした「奥の菊道」企画
2016年から、熊本県央の緑川流域を対象とした 「緑川行燈」企画
2019年から、熊本県南の球磨川流域を対象とした「球磨時雨」企画を
運営してきました。
そして、2023年12月、菊池川流域の「奥の菊道」企画につきましては、
約13年間、多くの方のご協力を賜りまして「企画が完成した」ことを
ここにご報告させていただきます。
熊本には4本の一級河川があり、その中の3河川を企画対象としてきましたが、
残り1本の一級河川・白川流域に2022年、世界的半導体企業の進出が決まり、
観光地の阿蘇から政令指定都市熊本市に流れるこの白川流域は、大きく急激に
変化しています。
地方が今の時代を生き抜いていくためには、道徳や良心や理想ではなく、経済や企業や市場の論理をベースにせざる得ず、もう後戻りの出来ない現代の社会でのやむを得ない選択肢であったとは思いますが、
このことの経済的波及効果は想像以上に大きく、白川流域に企業や人やお金や政策が流れ込むだけではなく、この菊池川流域の広範囲の地域にも大きな社会的影響を及ぼしていくことでしょう。消えていく可能性のあった地域に、人と暮らしの残る可能性が出てきましたが、その街はやはり、もはや「故郷」とは呼べない街となることでしょう。
そして、一時的・部分的・表面的には、今の日本で発展と表現される状況が、
白川流域を中心に創出されるでしょうが、歴史が何度も教えてくれるように、
この選択は、熊本県の衰退への大きなきっかけとなっていくでしょう。
近い将来、環境破壊や気候変動、エネルギー危機や食糧危機、人口減少による
労働力不足、いつの時代も同じ人間社会の分断と国際危機、この期に及んでも
市場経済のシステムをベースにした日本の政策、そして忘れた頃に、定期的に必ずやって来る自然災害・・
もうどうにも止められない時代の流れの中で、過酷な、人によっては、悲惨な
状況に直面する時、現代社会のシステムと価値観の転換が個々人に求められる時が、訪れるでしょう。
その時こそ、この「奥の菊道」企画が意味や意義を持つことでしょう。
現代の日本人が、忘れてしまったもの・無くしてしまったもの、
あるいは、置いてきたもの・捨ててきてしまったもの、すなわち、
自然と共に生きることであったり、
農業や労働の大切さを知り、足るを知る生活を営むことであったり、
家族や日々の生活を大事に、一生懸命に生きていくことであったり・・
そういったことを思い出させてくれる道標の一つとなってくれるでしょう。
「小さな島国に戻ろう!」と・・
そして長い時間が過ぎた後、
この菊池川流域に人々が戻ってきて、再び暮らし始める・・
これが弊社の考える地域創生・地域再生・地域活性化の企画です。
「奥の菊道」の企画名は、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」の冒頭で始まる、皆さんもよくご存じの松尾芭蕉の「おくのほそ道」の
旅と俳句を通した日本人的風流と人生観を、情緒豊かな美しい自然と懐かしい生活の残る菊池川流域のイメージとして表現すると同時に、
今後さらに混迷を増す社会の中で価値観の転換が模索される時、この企画が、人々の「人生の振り返り」と「自分の見つめ直し」という「自分への旅の道」となり、いつの日か一番最後にたどり着く(「奥の」)、この「菊」池川に人々が戻って来る際の「道」となるようにという思いを込めて名付けた企画名です。
約13年間、多くの皆様のご協力とご愛顧、誠にありがとうございました。
いつの日か、この「奥の菊道」で、またお会いしましょう。
2023年12月1日 平川企画